2023年10月6日金曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」23

05.22 江戸で打ちこわしが起こる。

06.19 松平定信、老中となる。

08.04 幕府、3年間の倹約令を出す。

09.15 幕府、上杉治憲(鷹山)の治世を賞する。

10.02 田沼意次の所領を没収する。

江戸の社会に180度の大転換が起こったのです。軟派文化の寵児・大田南畝がいち早くこれに適合し、転身を図ったことはよく知られるところです。浜田義一郎先生は、著書『大田南畝』<人物叢書>の天明7年の条を、「こうして南畝は文芸活動を停止し、狂歌界と絶縁した。後に再び狂歌を作ったけれども、狂歌界には全く関係しなかった」と〆ています。早くもその年の正月には、狂歌会めぐりなどを一切やめているそうです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...