2023年9月21日木曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」8


 酒井抱一の「四季草花図巻」(東京国立博物館蔵)から飛んできた蜂が表紙を飾る、洒落たカタログを開いてみましょう。第3章「草と虫の楽園 草虫図の受容について」の中表紙には、次のように書かれています。

『論語』の中に孔子が弟子・陽貨に詩を学ぶ意義について説いた「子曰く、……」という一節があります(『論語』陽貨・第17)。そこでは「(詩を学ぶことで)鳥、獣、草木の名前を多く知ることができる」とされており、この一節はやがて多くの生き物を知り、自らの知識を増やすことを奨励する思想につながり、草虫図が愛好される理由のひとつとなりました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...