2023年9月28日木曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」15

 

もちろん中国でも、虫の音を味わうことは大いに行なわれていました。虫の音を聞いて、秋の到来を知り心に哀しみを覚えるのは日本人だけだという説を聞いたことがありますが、そんなことはありません。『北京風俗大全』を読むとよく分かりますし、蟲声や蟲語を詠んだ古詩からも明らかでしょう。

それは同じですが、闘蟋はどうでしょうか。日本へ入ってこなかったと断言はできませんが、少なくとも日本で流行らなかったことは確かでしょう。科挙と宦官かんがんと纏足てんそくは日本人が学ばなかった中国文化だという説を聞いたことがありますが、あるいは闘蟋を加えることができるかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...