2023年6月12日月曜日

諸橋轍次博士から受けた学恩感謝の辞7

 

我が国のおせち料理は寒食の伝統を引くという説もあるそうだが、ここで重要なのは介子推の伝説である。

この記述だけではよく分からないので、さらに「介子推」を見れば、「春秋、晋の人。又、介之推に作る。……晋の文公に従って出亡すること十九年、還るに及んで文公に疎んぜられ、遂に其の母と緜山めんざんに隠棲した。公は之を索し求めたが得ることが出来ず、之を出そうとして山を焚いたが、竟に出でないで焚死した。故に、緜山を一に介山という」と書かれている。


0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...