我が国のおせち料理は寒食の伝統を引くという説もあるそうだが、ここで重要なのは介子推の伝説である。
この記述だけではよく分からないので、さらに「介子推」を見れば、「春秋、晋の人。又、介之推に作る。……晋の文公に従って出亡すること十九年、還るに及んで文公に疎んぜられ、遂に其の母と緜山めんざんに隠棲した。公は之を索し求めたが得ることが出来ず、之を出そうとして山を焚いたが、竟に出でないで焚死した。故に、緜山を一に介山という」と書かれている。
実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA 2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...
0 件のコメント:
コメントを投稿