2023年2月26日日曜日

『美術商・林忠正の軌跡』10

 

 しかしこの問題は、チョット違った観点から考えることもできると思います。例えば、相異なる教理などを折衷し、調和させる「習合」という視点です。神仏習合のような……。あるいは和魂洋才や近代化といった視点もアリでしょう。

日本人は基本的に楽観主義的で、それが日本美術を大きく規定していると、尊敬する源豊宗先生は指摘しています。また日本人がフレクシビリティに富むことはもはや常識に属しますが、このような国民性から考察することも不可能ではないでしょう。近代以前における日本文化の骨格をなしたといっても過言ではない、中国文化の摂取学習と比較すれば、なおさらにおもしろいのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...