2022年12月24日土曜日

鈴木其一筆「風神雷神図襖」2

 

僕が大阪に住む個人コレクターのお宅ではじめて拝見したのは、同じ昭和53年の67日のことでした。山根先生から調査してくるよう求められて出かけたのですが、目の前にその襖が並べられたときの驚きを、昨日のことのようによく覚えています。そのときの調査カードと、その後行なった鷲峯山金胎寺調査のときのカードをスチールボックスから引っ張り出してくると、思い出はいよいよ鮮明によみがえってくるのでした。

現在、襖8面の風神と雷神が対峙する伝統的構図のうちに鑑賞することができますが、そのときは襖4面の裏表に描かれていました。上記の豪華研究図録に「鈴木其一試論」を発表した辻惟雄さんは、早速にこの作品を取り上げ、次のように指摘されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...