2022年11月4日金曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」6

 

北斉から隋にかけての鉛釉の流行を基盤として、初唐、そして盛唐期に全盛期を迎えるととなる三彩は、北朝文化の終着点とも云えます。白という色を尊ん北朝の人々は、隋おいて白磁を完成させ、隋から初唐にかけての白磁隆盛を生み出します。その裏側で鉛釉陶器も漢以来の興隆をみせることとなります。一般に三彩は武則天の治世より盛んになったと云われてますが、斉の時点で完成しているとも云え、そこから盛、武周の最盛期までには、百年以上の時が横たわっております。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...