2022年11月17日木曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」19

 

また唐三彩の出現が、唐代の厚葬愛好によってもたらされたという説は、考古出土状況と合致しないこと、青銅盒子などの仏具と供出した唐三彩枕形器は仏教に関連した什器であった可能性が高いことなど、教えられることばかりでした。

謝さんにはこれまでも大変お世話になってきました。台湾大学で講演や外部評価委員をさせてもらったことなど、改めてお礼申し上げたいと存じます。今回は奥様と一緒に静嘉堂@丸の内を訪ねてくださったのに、僕の都合がつかず、大変失礼してしまいました。「下次、我請客!!」 

 なお「饒舌館長」では、幽明界を異にされた方のみ「先生」とお呼びし、お元気な方はすべて「さん」とすることにしています。謝さん、お許しくださいませ。

1 件のコメント:

  1. 昨日、曜変天杢をご覧下さり
    ありがとうございました。
    blog大変興味深く、館長の
    一ファンとして、今後も
    拝読させて頂きます。

    返信削除

出光美術館(門司)「肉筆浮世絵」5

   大好きな葛飾北斎はとくに 2 点を選んでしゃべりました。「春秋二美人図」と「鍾馗騎獅図」です。前者の背景を見ると、僕は兼好法師『徒然草』の有名な一節「花は盛りに月は隈なきをのみ見るものかは」を思い出さずにはいられません。しかし美人は盛りを、隈なきをこそ見るべきだ――と北斎が...