2022年11月16日水曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」18

埴輪は円筒埴輪と形象埴輪に大別され、形象埴輪には家形埴輪、器材埴輪、動物埴輪、人物埴輪などがあります。この形象埴輪と唐三彩に共通するモチーフが少なくないのも、両者の用途に共鳴するような性格があったからだと思います。これまた独断と偏見、妄想と暴走かな() 

 繭山龍泉堂「唐三彩」カタログには、国立台湾大学・芸術史研究所の謝明良さんが「唐三彩雑感」という論文を寄稿されています。謝さんの博士論文は唐三彩、この分野最高の研究者です。唐三彩器皿類について、すべてが明器だったわけではなく、人々が使用するための什器であった可能性も考えられるという謝さんの指摘はとても興味深く感じられました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...