2022年10月6日木曜日

静嘉堂@丸の内「響きあう名宝」6


  〆は鈴木其一の代表作となっている「雪月花美人図」三幅対に登場してもらいました。手弱女振りの日本絵画をシンボリックに示して、益荒男振りの中国絵画と一線を画す二次元世界を生み出しています。

しかしその主題「雪月花」自体は、やはり中国に誕生した美の寓意であり、文学的表現であり、宇宙的観念でした。それを初めて詩歌に昇華させた白楽天の七言律詩「殷協律いんけいりつに寄す」を、マイ戯訳とともに紹介しながらカタログ巻頭エッセーの筆を擱くことにしました。もっともカタログなので、もとの詩も一緒に載せましたが……。

ちなみにこの殷協律とは、中唐の詩人・殷尭藩のこと、かつてその絶唱「端午の日」を紹介したことがあるように思います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...