2022年7月22日金曜日

「シャネル展」とアラン・レネ4

2007年、クラクフManggha日本美術芸術センターにおける「日本ポーランド友好50周年記念会議 進展の文明・革命の文明」の日本美術史パネル「日本美術の機能――公と私の間」に参加した時、何か行かなければいけないトポスのようにアウシュビッツを訪れたのは、「夜と霧」がトラウマになっていたからでしょう。

このパネルは、いま『國華』主幹をつとめている佐野みどりさんが企画したもので、とても刺激的な発表に満ちていました。しかし僕にとっては、パネルがなかった自由日のアウシュビッツ一人巡礼の方が、強い印象として残っているのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...