2022年6月12日日曜日

サントリー美術館「北斎」4

 

痘瘡とは疱瘡、つまり天然痘のことです。ご存知のように、痘瘡はジェンナーにより牛痘種痘法が発明されて、1980WHOにより絶滅宣言が出されましたが、江戸時代にはとても恐れられていました。

死亡率が高いことはもちろんですが、あとに痘痕(あばた)を残すことも理由だったのでしょう。「痘神いてがみに惚れられ娘値が下がり」という川柳に、それはよく現われています。

「弘法大師修法図」はこの流行を機に、疱瘡退散祈願として描かれた作品ではないのでしょうか。弘化3年とすれば、北斎は没する3年前、87歳です。もっとも、天保7年には麻疹ましん(はしか)が流行っていますので、これと関係する可能性もありますが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...