2022年5月1日日曜日

下川裕治『「おくのほそ道」をたどる旅』11

 


 僕にも経験があります。さすがに芸者はありませんが、バブルのころは出版社がカンヅメというのをやってくれました。結構いいホテルに泊めてくれて、そこで朝から晩まで原稿を書くんです。

これ幸いと友だちを呼び、高級ワインを開けてドンチャカやったツワモノ、その前から溜まっていたほかの出版社の原稿を仕上げてチェックアウトしちゃった大先生もいたそうですが……()

こんなのは夢のまた夢、カンヅメ自体がまったくなくなってしまいました。それどころか、最近は無料原稿も少なくないんです。僕はボランティア執筆と呼んでいますが、この種の話になるとつい愚痴っぽくなってしまいます。

  ヤジ「天下の旅行作家・下川裕治の口真似なんかするんじゃない!!


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...