2022年4月3日日曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」13

 

チョット意地の悪い見方をすれば、歴史画の必要性というと聞こえはよいのですが、つまり西欧を理想として、追いつき追い越せという焦燥であったということになります。

しかし実際は、上流階級や開明的知識人も、一般庶民と同じで、江戸のDNAを濃厚に宿していたのでした。だからこそ夏目漱石は、「新しい(西洋の)波が寄せる度に自分がその中で食客いそうろうをして気兼ねをしているような気持になる」といったのでしょう。

ひるがえって考えてみると、そもそも近代日本には歴史画など存在しなかったと言った方が正しいように思います。もちろん西欧的歴史画という意味ですが、日本にはニコラ・プーサンも、ジャック・ルイ・ダヴィッドも、アントワーヌ=ジャン・グロも生まれませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...