2022年4月1日金曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」11

 


しかしこれは教科書的回答であって、チョット皮相的だと思います。少なくとも一般庶民は、近代国家意識などをもって歴史画を見たのではなく、自分たちのヒーロー・ヒロインのように見ていたのではないでしょうか。

やはりここでも思い出されるのは、明治10年爆発的流行をみた西南戦争錦絵でしょう。それは歴史画でありながら、現地取材が行われたものじゃ~なく、実態は完全な浮世絵でした。

それはともかく、ちょうど浮世絵の美人や役者や相撲取りを見るのと同じように、歴史画をみる視覚です。それは浮世絵を見るときの伝統的視覚であり、さらに言えば江戸時代250年のあいだに培われた伝統的視覚でした。1868年に近代国家に生まれ変わったとしても、一朝一夕に改まるはずはありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...