2021年12月23日木曜日

根津美術館「鈴木其一・夏秋渓流図屛風」9

しかも檜は、山林にあって風のため枝がこすれあって熱を起こし、火を発するところから<火の木>と呼ばれるようになったといいます。あるいは<日の木>に由来するという説もあるようですが、いずれにしても古くから神聖視されてきました。浅草寺の本堂修復にも、檜が用いられたことは言うまでもありません。

浅草寺本堂修復成就を記念して制作されたと仮定すれば、これほどふさわしいモチーフはほかにないでしょう。この檜は閻浮樹とダブルイメージになっているとか、渓流は閻浮檀金が採れる河のメタファーだとか、さらには江戸の華の火難除けになっているなどといったら、いよいよ妄想と暴走になっちゃうかな() 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...