2021年11月28日日曜日

鹿島美術財団東京美術講演会11

岩波文庫版『雲萍雑志』の表紙にはチャンと「柳沢淇園著」となっているのに、偽書とか仮託だなんて羊頭狗肉じゃないか――などといったら、森先生に対して失礼かな()

それはともかく、僕は「影法師問答の文」に関する岡戸さんのお話を、荘子胡蝶の夢や、江戸川柳「荘子のは夢が花野をかけ廻り」を思い浮かべながら聞いていました。あるいは老荘に惹かれていた李白の「月下の独酌」を反芻しながら、耳を傾けていました。

つまり「影法師問答の文」には、老荘的観念が強く働いているように思われたのです。『雲萍雑志』の本来の著者は、老荘思想や道教趣味の持ち主であったかもしれません。そこで「月下の独酌」を、またまたマイ戯訳で……。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」2

   本年、二〇二五年十月八日に、三井記念美術館は開館二十周年を迎えます。二〇〇五年の開館以来、 大きなテーマを深く掘り下げた特別展と、所蔵品を多角的な視点で構成した企画展を一〇〇回ほど 開催して参りました。 (略)   本展覧会の主役である円山応挙 ( 一七三三 ~ 一七九五 ...