2021年10月12日火曜日

群馬県立近代美術館「江戸と上毛を彩る画人たち」9

 

今回の口演では、「関東文人画」ではなく「関東南画」を用い、「関東南画」「関東南画」と連呼したことでした。これまで僕は「文人画」支持者だったのですが、「南画」支持者に豹変したんです。最近、豹変がはやっているようで、先日の朝日川柳にも「君子かは知らねど太郎豹変す」という名吟がありましたが、そういえば僕も同姓でした()

現在、このジャンルの絵画が人気ウスなのは、「文人画」という呼び方にも原因があるように思い始めたからです。親しみ易い「南画」といえば、もうチョット人気があがるかもしれません。それに初めから僕は、文人画≒南画と言ってきたわけですから、どっちを使っても構わないということになります。そもそも後期高齢者になると、もう文人画でも南画でも、細かいことはどうでもよくなるんです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」2

   本年、二〇二五年十月八日に、三井記念美術館は開館二十周年を迎えます。二〇〇五年の開館以来、 大きなテーマを深く掘り下げた特別展と、所蔵品を多角的な視点で構成した企画展を一〇〇回ほど 開催して参りました。 (略)   本展覧会の主役である円山応挙 ( 一七三三 ~ 一七九五 ...