2021年8月30日月曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」19

 

 すでに「閑情の賦」によって、陶淵明がマジメだけではないことを知っていましたが、このようなユーモアにも恵まれていたんです。しかしオチがお酒にいっちゃっているところに、酒仙詩人・陶淵明の真骨頂がうかがわれます() 

それより重要なのは、雍君と端君がともに13歳であることです。明らかに、陶淵明は奥さんのほかお妾さん(第二夫人)を持っていたんです。そうでなければ、雍君と端君が同じ13歳であるはずがありません。

もっとも、これには古くから双子説があって、こちらの方が通説になっているのかもしれませんが、双子説ならぬ双妻説(!?)の方に、高い蓋然性が認められるように思われます。とくに陶淵明のお父さんの場合を考えれば……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ⑦

     最近、傅益瑶さんと知り合いました。傅益瑶さんは僕も大好きな傅抱石画伯のお嬢さんです。1979年日本へ留学し、東京藝術大学で平山郁夫先生に師事されました。やがて水墨画を中心に大寺院の障壁画を製作するとともに、日本のお祭りをライトモチーフに選び、また芭蕉や一茶の俳句をイメー...