2021年8月20日金曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」14

祐信描くところの美人は湯文字(腰巻)の紐を結びながら、衝立の陶淵明と目と目を見交わしています。明らかに、祐信は陶淵明の「閑情の賦」第2段「裳裾ならなれるものなら帯になり……」からインスピレーションを得て、この「美人図」を着想したのです。中国の東晋と日本の江戸時代が微妙に共鳴しあう――文化・芸術というのは何とおもしろいものでしょうか。

しかも、紅い上着は衝立に掛けられていて、第1段「上着は宵に脱がれちゃう……」とダがブルイメージにもなっています。古代中国の話を、わが国の当世風俗に見立てて描いているわけですから、見立て絵だということになります。あるいは、このもとになった中国画があって、祐信が和美人に変えたのでしょうか。中国ではもっぱら春宮画、つまり春画の名手として人口に膾炙していた仇英あたりに、モデルがあったような気もしますが……。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」1

  出光美術館「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅠ 復刻 開館記念展  仙厓・古唐津・ 中国                           陶磁・オリエント」< 5 月 19 日まで>  いよいよシリーズ企画展「出光美術館の軌跡 ここから、さきへ」の第 1 回「復刻 ...