2021年8月4日水曜日

徐寅・夏の詩12

ところで、酒のことを「竹葉」ともいうようですね。『日本国語大辞典』に「竹葉」を求めると、「酒の異称。宜城より竹酒を出すと云々。竹の葉の露たまり、酒と成る故に竹葉と云うと」と出てきます。しかも「甕の頭の竹葉は春を経て熟す」という白楽天の詩が出典としてあげられています。

 我が国の女房言葉に、酒を意味する「ささ」があります。これは中国で酒を竹葉と呼んだところから、竹葉→笹[ささ]となったものですから、中国で酒のことを竹葉といったことは間違いありません。ところが不思議なことに、『諸橋大漢和辞典』の「竹」の項に「竹葉」がないんです(!?) こんな重要な言葉をスルーするなんて、諸橋博士は下戸だったのかな?――いや、学問研究のため我慢して「竹葉」を飲まなかったのかな?() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』6

  一般的なくくりでは比較思想史ということになるのかもしれませんが、渡辺さんの思考方法は、もっと能動的です。所与のものを単純に比較するのではありません。例えば纏足を論じながら、話はコルセットへ向うのですが、そこにはある必然がチャンと用意されているんです。起承転結というか、展開のさ...