2021年6月2日水曜日

ミネアポリス美術館副館長マシュー・ウェルチさん3


 日本美術のセミナーを1つ担当するのと、アディスさんが準備していた日本美術事典の翻訳を手伝うのが主な仕事で、その翻訳を一緒にやったのがマシューさんでした。そのときマシューさんから、日本美術に関するいろいろな英語表現を学んだことが、その後おおいに役立ったことは言うまでもありません。

それだけじゃ~ありません。マシューさんは、はじめてのミッド・ウェスト・チョンガー生活に戸惑う僕を、親身になって助けてくれました。そしてある日、自宅に招待してくれたんです。その日の夕方、ケンタッキー通りのアパートメントで待っていると自動車で迎えに来てくれ、心づくしの手料理で歓待してくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...