2021年6月6日日曜日

第1回JAWS1

東京大学・カリフォルニア大学バークレー校主催・鹿島美術財団後援

 日本美術史に関する日米大学院生の交流セミナー(第1回日米大学院会議<JAWS>)

先日はミネアポリス美術館副館長マシュー・ウェルチさんとの馴れ初め(!?)と、なつかしい思い出、そして彼への謝辞をエントリーしました。それからの続きで、今回は「日本美術史に関する日米大学院生の交流セミナー」をアップすることにしましょう。

 カンサス大学にゲストとして呼ばれた翌年の1987年、またまたマシューさんと会うチャンスが生まれました。その年の3月、「日本美術史に関する日米大学院生の交流セミナー」が東大美術史研究室・カリフォルニアバークレー校の主催、鹿島美術財団の後援によって開かれ、マシューさんも参加してくれたからです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...