2021年6月21日月曜日

第10回中村賞3

 


この第10回中村賞を記念し、授賞式で青邨画伯についての講演をと中村ご夫妻から頼まれました。近代絵画の専門家でもなく、青邨画伯について詳しい方々を前にしゃべるのは恥ずかしく、ご辞退申し上げたのですが、たってのご依頼でしたので、お受けすることにした次第です。とはいえ、青邨画伯について私見を述べたいという気持ちも、饒舌館長にないではなかったかな() 

いつものように、PPTとキーワード・マイベストテン・参考資料からなるA4・4枚の配布資料を用意しました。青邨画伯については、今日出海先生の「平凡な非凡人」というすぐれたエッセーがあります。それを認めた上でなお、青邨画伯には健康な近代的自我がしっかりと育っていたというのが私見ですので、タイトルも「前田青邨画伯――平凡な非凡人と近代的自我――」と銘打ちました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...