2021年5月19日水曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠2

 

『日本美術の歴史』は空前にして絶後なる日本美術史本として、出版と同時に話題を集め人気となりました。お堅い本が多い東京大学出版会にあっては、ベストセラーになったのではないでしょうか。あの『奇想の系譜』を著わした辻惟雄さんの、<奇想>ではない本というもの理由の一つでしょう。

もちろん僕もすぐ拝読しましたが、「さすが辻さんはすごいなぁ、これは誰にも書けないなぁ、もちろん俺には書こうと思っても書けないなぁ」というのが、率直な読後感でした。

だからこそ、本書の翻訳版が間もなく出ることになったのでしょう。あとがきの「補訂版の刊行に際して」によると、「饒舌館長」にも登場してもらっているニコル・ルマニエルさんの熱意により、2018年、東京大学出版会から英語版が出版され、翌年、コロンビア大学出版部よりペーパーバックの普及版が実現したそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...