2021年2月28日日曜日

『國華』蕪村拙稿12

最後に、蕪村にインスピレーションを与えたのは、むしろこちらの方ではないかという意見が強くなっている、中国・明の詩人である李攀龍の七言律詩「宗子相を懐う」です。

  晩秋見送る薊門[けいもん]で 仙人が乗るような船 

この日酒樽開けながら 時の速さを感じてた 

病に臥しても山中にゃ 桂の木々が生い茂り 

君を思えば川面には 梅の花びら散るだろう 

[おおとり]雁が春くれば 手紙を運んで来るけれど 

今夜高殿から見れば 雪家々に降り積もる 

南国呉越の故郷[ふるさと]へ 独りで君は帰ってく 

  異郷に残る薄給の 官吏の俺が不憫だろ 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...