2020年10月11日日曜日

五木寛之『大河の一滴』15


  つまり、五木寛之さんの人気を丸谷才一さんはよく知っていたのに、吉行淳之介さんはまったく知らなかったのです。ある人から聞いた話で、正確には覚えていないので、チョット饒舌館長風に脚色したところもありますが、五木さんのすぐれた人気、読者聴衆の気うけを語ってあますところなきエピソードです。320万部もムベなるかなと、納得させられます。

しかも『大河の一滴』はロングセラーです。静嘉堂文庫長室にあった1冊には読者カードが挟み込まれており、それには「抽選で100名の方に『大河の一滴』特製テレホンカードを差し上げます」と書かれていました。今は世の中からまったく消えてしまったテレカの時代から、『大河の一滴』は売れ続けているんです!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...