2020年5月5日火曜日

端午の節句1





 今日は端午の節句です。『國華』に寄稿する行路の画家・蕪村私論――お馴染みの妄想暴走論も一応脱稿したので、一日のんびりと、渡部英喜さんの『漢詩歳時記』<新潮選書>から第2部「夏」の十数首に戯訳をつけて遊ぶことにしました。

この日の一杯はもちろん菖蒲酒[しょうぶざけ]、夕方風呂に入れる菖蒲をちょっとくすねて「百年の孤独」に浸し、昼酒に我を忘れましょう。先日の朝日新聞によると、このところのコロナ巣籠りで家飲みが増え、健康問題が心配されるなんて書いてありましたが、菖蒲酒は古来邪気を祓うとされてきた養命酒みたいなもんです。まったく心配には及びません() 

しかし、本来は酒なんか飲んでいないで、我が国の将来を案じつつ、この日汨羅に身を投げた憂国の詩人・屈原に、思いを馳せなければいけないのかもしれませんが……。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...