2020年3月8日日曜日

畠堀操八『富士山・村山古道を歩く』2



平安末期に開かれたという富士山最古の登山道が村山古道ですが、100年ほど前に廃道になっていました。畠堀さんが中心となって、この村山古道をみごと復活させたのです。本書は復活者みずからが書いたガイドブックですが、読み物としてもハイレベル、広くオススメするゆえんです。

畠堀さんの登山哲学が、とても分かりやすく語られています。本書を手に村山古道を歩けば、まつわる歴史も一緒に学ぶことができるでしょう。10もあるコラムも必読です。先日「お酒をほめる和歌」を連載しましたが、畠堀さんも嫌いじゃないらしく、第1章には「元気よく『アルコ』う」という駄洒落の一節まであります(!?) 本書の見返しにある畠堀さんのプロフィールを、そのまま掲げておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...