2020年3月19日木曜日

六田知弘『仏宇宙』6



曇曜五窟といわれる第16窟から第20窟は、ゆっくりと歩を進めながら拝見していきました。前壁が崩れ落ちて、露坐となっている第20窟の印象はやはり強烈でした。ぶっちゃけていえば、「僕の一点」に選んだ第18窟と、ほかの窟との区別も今やおぼろげになっているのですが、大きな心の高まりだけは鮮明に覚えています。

書庫から旅日記を引っ張り出してきて開くと、「曇曜五窟は460年の開鑿、日本への仏教公伝以前に、こんなすごいものを鮮卑族は造っていたのだ!」なんて書いてあります。「飛鳥仏への影響は確かにあるが、やはりかなり違っている」などと、仏教美術専門家みたいな印象も述べられています()

その日の午後は懸空寺[けくうじ]にお参りしましたが、白タクならぬ白バイクに乗ったことなども、懐かしく思い出されます。やはりあのころは俺も若かったなぁ!!() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」16

この対角線構図が、騒乱状態にあるような画面にしっかりとしたバックボーンを与え、一種の統一感へと見るもの視線と感覚を導くのです。そして重要なのは、この対角線構図が先の異時同図法と分かちがたく結合している点です。主要モチーフが描かれる三角部分の反対側が、時を異にする副次的モチーフのた...