2020年3月1日日曜日

お酒をほめる和歌2



[しるし]なき物を思はずは一杯[ひとつき]の濁れる酒を飲むべくあるらし

酒の名を聖[ひじり]と負[おわ]せし古[いにしえ]の大き聖の言[こと]のよろしき

[いにしえ]の七の賢[さか]しき人どもも慾[]りせしものは酒にしあるらし

[さか]しみと物いふよりは酒飲みて酔[えい]泣きするしまさりたるらし

言はむすべせむすべ知らず極まりて貴[とうと]きものは酒にしある

なかなかに人とあらずは酒壷に成りにてしかも酒に染みなむ

あな醜[みにく][さか]しらをすと酒飲まぬ人をよく見れば猿にかも似る

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...