2020年1月5日日曜日

服部南郭の春の詩5


 

 服部南郭の詩といえば、何といっても七言絶句「夜 墨水を下る」ですが、これについては山本和義さんの解説がおもしろいので、戯訳のあとにそのまま引用しておくことにしましょう。

 金龍山下 隅田川 川面[かわも]に月影浮かんでる
 川面揺れれば月くずれ 流れるさまは金の龍
 清水のごとく空は澄み 小さな舟も流れゆく
 下総・武蔵の国境[くにざかい] 秋風吹くなか下ってく

南郭の詩のうち最もよく知られたものの一つ。『江戸名所図会』七の大川橋(吾妻橋)の挿絵の賛にも用いられている。南郭をあまり高く評価しなかった頼山陽は、「論詩絶句」その九に「口角宮商 音響浮なり、句中の義味未だ深くは求めず、一生解せず 子遷(南郭)の好きを、両岸の秋風 二州を下る」と、この詩の結句を取り入れつつ批判している(『頼山陽詩集』十九)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...