2019年12月21日土曜日

追悼・梅本到さん2


脇にノートの芳名録が置いてあったので、住所氏名を書いておいたところ、すぐに自作絵葉書のお返事をいただきました。またしばらくすると、本郷本局でも個展を開く旨の案内をいただいたので、もちろんすぐ拝見にうかがいました。その時はじめてお会いしたように思いますが、あるいは貴兄の方から我が研究室をお訪ねくださったような気もします。

貴兄は協和発酵につとめておいででした。小さいころから絵が大好きでしたが、あるとき絵手紙に興味をもつようになり、以後もっぱらそれを楽しみにしているとのことでした。サラリーマンとしての転勤や出張が、とても描くのに役立っているともおっしゃっていましたね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...