2019年12月9日月曜日

中国美術学院「歴史と絵画」10



僕が発表した「黒田清輝の写実と天真」の要旨をアップしておくことにしましょう。フォーラム終了後、プロシーディングが出版されることになっているので、そのための完全原稿も用意して行きましたが、以下はそのレジメです。

これを陸さんが中国語に翻訳して発表してくれたのですが、すでに書いたように、すばらしい翻訳によって、僕の言いたかったことは完全に伝わったようでした。しかも僕が日本語で読むことはやらなかったので、時間の節約にもなりました。

黒田清輝という洋画家は如何なる画家であったのか。彼の美的本質はどこに存在するのか。私の結論を先に述べることが許されるならば、黒田が創り出したのは、日本的洋画であり、東洋的写実主義であり、日本的遠近法であり、東洋的明暗法であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...