2019年11月14日木曜日

東洋文庫「東洋文庫の北斎展」3


すると「一月 黄表紙『本性銘暑 有難通一字』二冊(是和斎戯作・絵師名なし・松村版) 是和斎は春朗の戯作号といわれるも未定。本書は四方山人(大田南畝)の青本評判記『菊寿草』で“上々吉 松”と評される」とありました。しかも是和斎を春朗と同一人とするのは、かの飯島虚心『葛飾北斎伝』によるところであることも判りました。

僕は会場で穴の開くほど展示されていたページをながめましたが、絵からは判断がつきませんでした。先の『葛飾北斎年譜』によると、翌天明2年に黄表紙『四天王大通仕達』2冊(是和斎戯作・春朗画・松村版)が出版されていますので、これと比較検討すれば、おのずと結論が出るかもしれませんが……。

しかし「是和斎」を「是は和斎なり」と読んでみると、何となく「和斎」と「春朗」の明るくやさしい語感が通じ合うようにも感じられます。すると「是は春朗なり」ともなりそうなので、やはり是和斎と春朗は同一人なのかな?とも思われたのでした。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...