2019年10月16日水曜日

静嘉堂のギンモクセイ1


 静嘉堂のギンモクセイがいま満開のときを迎えています。いや、満開というのは桜にこそふさわしく、ギンモクセイにはちょっと合わない言葉のように感じられます。見ごろというのもピッタリこないし、旬というと魚を思い出しちゃうし、盛りというとネコみたいだし(笑)どうもいい表現が思い浮かばないので、「静嘉堂のギンモクセイがいま最高です!!」とでもいっておきましょう。

何といってもその香りです。樹形も気高く堂々としていますし、叢生する小さな薄黄色の花も楚々としていて心惹かれますが、あたり一体を包み込むような芳香にこそ、ギンモクセイの命があります。しかし芳香といっても、キンモクセイのような強烈さはありません。安い香水のような押し付けがましさがありません。

いまの子供はキンモクセイの匂いを模した芳香剤のせいで、本当のキンモクセイをトイレの木なんていうそうですが、いい得て妙です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...