2019年6月24日月曜日

金子啓明『古代一木彫像の謎』4


仏教という異国の宗教と神が入ってきたとき、そのイメージを作るために、日本の神のヨリシロであったクスノキという樹木を用いることは、ごく自然なことではないでしょうか? 

もう一つ考えられるのは、クスノキの原産地と関係する問題です。クスノキは東南アジアが主なる生育地です。ブラジルにもあるそうですが……。この東南アジアのクスノキが、中国に伝わったのでしょう。それはクスノキの漢字をみれば一目瞭然で、「楠」というのは、南からきた樹木という意味だとされています。

まえに言ったことと矛盾してしまいますが、この場合には、古代中国の南の地方では、クスノキで仏像を造った可能性が推定されるということになります。その習慣が我が国に伝えられたのではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...