2019年5月30日木曜日

『噓をつく器 死の曜変天目』1


一色さゆり『嘘をつく器 死の曜変天目』(宝島社 2017

 人間国宝候補とされ、曜変天目を完璧によみがえらせた京都鞍馬の陶芸家・西村世外が何者かによって殺害され、続いて第二の殺人が起こります。不思議なことに、世外はその曜変天目について秘し、口外もかたく禁じていました。世外のもとで修業していた早瀬町子と、彼女が卒業した美大の先輩で、ある個性派俳優にちょっと似ているというイケメン保存科学の専門家・馬酔木泉が、この事件をみごとに解き明かしていきます。

こんな推理小説があるとはつゆ知りませんでしたが、このたび岩崎家の方からお借りして、一気に読了したことでした。第14回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した一色さゆりさんが、その『神の値段』に続いて発表したアートミステリーとのこと、さすが!!と思わせる上々の出来栄えです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...