2019年5月23日木曜日

富士山世界遺産センター「徳川将軍と富士山」1


静岡県富士山世界遺産センター「徳川将軍と富士山」<526日まで>


 富士山が世界文化遺産に登録されたのを記念して、1年半ほど前、静岡県富士山世界遺産センターが富士宮にオープンしました。長く『國華』編集員として頑張ってくれた松島仁さんが、ここに奉職したので、ぜひ一度訪ねてほしいといわれていましたが、今日(515日)ようやくその機会が巡ってきました。

新幹線の新富士駅から、迎えのクルマで30分ほど走ると、浅間神社の堂々たる一の鳥居と、坂茂の印象的な建物が見えてきました。先日アップしたグッゲンハイム美術館からインスピレーションを得たのではないかと思わせる、逆三角形をした建物です。螺旋状のスロープを上りながら、壁面に映し出される富士山やそこからの風景をながめれば、もう本当に富士登山をやっているような気分になってきます。

企画展示室では、春季特別展「徳川将軍と富士山」が開かれていました。徳川幕府と江戸狩野の密接な関係を考究して、すぐれた業績をあげている松島さん渾身の企画です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...