2019年5月18日土曜日

三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡展」2


ラファエル前派同盟は、同級生であるロセッティ、ミレイ、ハントを中心に1848年に結成されました。彼らは、美術学校の学生でしたが、古い決まりごとにとらわれて新しい表現を認めない美術学校の方針に不満を持っていました。

そこで、イタリア・ルネサンス期の画家ラファエロ(英語名はラファエル) をお手本にしていた美術学校に対して、彼らはそれよりも前の時代の、簡素で誠実な表現を目指します。ラファエル前派の名称は、これに由来するのです。

彼らより若い世代のバーン=ジョーンズとモリスは、ラファエル前派の第二世代とされます。ふたりは大学の同級生でしたが、ロセッティの思想に影響を受け、芸術家を志します。「生活と芸術を一致させる」ことを目指した彼らの試みは、のちに「アーツ・アンド・クラフツ運動」と呼ばれる運動へと発展します。この運動は、現代にも続く「デザイン」の考えのはじまりとなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...