2019年3月19日火曜日

國華特輯号「屏風絵新考」4


安土桃山時代、我が国へやってきたイエズス会宣教師は、屏風を「ビオンボ」と呼んでオマージュを捧げたが、それは今もポルトガル語やスペイン語のなかに生きている。

ガスパル・ビレラが故国のパードレたちに宛てた手紙は、京都・本圀寺で見た四季花鳥図屏風に強い興味を示しつつ、その詳細を伝えている。あるいは、ルイス・フロイスの『日欧文化比較』にも、「われわれの部屋は綴織の壁布[タベサリア]、ゴドメシス、フランドルの布で飾られる。日本のは鍍金または黒い墨で画かれた紙の屏風beobusでかざられる」という、とても印象深い比較がある。

それから三百年ほど経って、ヨーロッパにジャポニスムの嵐が巻き起こったとき、エドゥアール・マネは「エミール・ゾラの肖像」に日本の屏風を重要なモチーフとして描きこんだのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...