2019年2月1日金曜日

静嘉堂文庫美術館「お雛さま展」2


やがて古代後期から中世に入ると、これが子供のために飾ったり、また子供自身が遊んだりする造形物に変化していきます。現在、人形というと、もっぱら玩具的性格を強めた後者を指すために、前者と分けて考えることも行われているようですが、両者は分かちがたく結ばれているはずです。

現在のお雛さまと、神送りのための流し雛の密接な関係を考えてみれば、それは明らかだというべきでしょう。それは仏像の誕生を考えてみると、重要なヒントがもらえるような気がします。土着の信仰から仏教という宗教へと発展したとき、仏像というきわめて美しい造形へと昇華したからです。あるいは垂迹美術を考えてもいいような気がします。いつか機会があったら、「饒舌館長」に雛人形私論をアップすることにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...