満々たる暮潮は月光を浴びてきらきらと輝き、橋下の石垣、または繋れたる運送舩の舷を打つ水の音亦趣あり。電車通りをよこぎり、三の橋をわたり、越前堀波止場の捨石に腰をかけてしばらく月を看る。空はよく晴れわたりたれど、水の上は青くかすみて、遠からぬ石川島の火影もおぼろ気なり。河岸づたいに新高橋をわたり、稲荷橋の欄干によりかかりて、深川へ通う猪牙舟の、ゆききしげかりし昔の情景など思い回すほどに、折好く乗合自働車の来りて停るを見たれば、それに乗りて銀座にいたり、夕餉を不二あいす店に食し、七時頃家にかえる。郵便取りにと台所に至り見るに、下女正江風邪ひきたりとてガーゼの寝衣に赤き細帯しどけなく床の中に寝ていたり。古人の言に一盗二婢三妓四妾五妻とかいうことあり。好色の極意げに誠なるが如し。阿々。
2019年1月18日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5
桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。 古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ つむ...

-
もちろん雅文化であるクラシック音楽に、造詣が深かったことは言うまでもありません。ハープ奏者として活躍している摩寿 ( 数 ) 意英子さんは、高階先生と何度も一緒にお仕事をされたそうです。 その摩寿意さんが、先日僕の「追悼 高階秀爾先生」に、先生が音楽にも大変お詳しいことに...
-
高階秀爾先生が10月17日、 92 年の超人的生涯を終え白玉楼中の人となられました。ご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 一人の人間が、これほどの質量を兼ね備えた仕事を一生の間になし得るものでしょうか。しかも特定のジャンルに限定されることはありませんでした...
-
その引き出しの中身が、引き出しを飛び出して渾然一体となり、知の有機体を形作っていることでした。引き出しのように見えたのは、僕らの眼が旧態依然とした学問の枠組みに規制されていたからでした。小さな箪笥の引き出しなんかじゃなく 、有機体としての知が、一つの大きなクローゼットに入って...
0 件のコメント:
コメントを投稿