2018年11月12日月曜日

京都国立博物館「京の刀」8



西のえびすの昆吾国[こんごこく] はるかに遠く行けやせぬ

玉さえ切れるその名刀 見た人はゼロ 噂だけ

ところが最近日本の すごい宝刀現れた

越の商人[あきんど]買ったのは あおうなばらの東の地

香りよき木でできた鞘[さや] それに鮫皮[さめがわ]貼ってある

黄金[こがね]の真鍮 銀白の 銅のKAZARIがみごとなり

大金払った好事家の 大コレクションに加わった

これを差してりゃ凶運も 妖怪さえも逃げていく

大きな島国 土地は肥え 風俗すぐれていると聞く

秦の徐福は人たらし 日本へたくさん連れってた

仙薬探して全国を…… やがて子供も老人に……

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」15

  もう一つの構図的特徴は対角線効果です。「鎌倉三代記 三浦別れ」でも、時姫と三浦之介が作り出す三角形が、画面右上から左下へ向って引かれた対角線の下半分に収まっていることに気がつくでしょう。もちろん厳密な意味で対角線ではありませんが、対角線構図と呼ぶことを妨げません。 対角線...