2018年8月4日土曜日

大原美術館美術講座5


マイベストテン

    平治物語絵巻(ボストン美術館・静嘉堂文庫美術館・東京国立博物館蔵)

    蒙古襲来絵巻(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)

    伝土佐光信「保元平治合戦図屏風」(メトロポリタン美術館蔵)

    伝土佐光吉「関が原合戦図屏風<津軽屏風>」(大阪歴史博物館蔵)

    俵屋宗達「扇面貼交屏風<保元平治絵押絵貼屏風>」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)

    伝八郎兵衛(久左衛門)「大坂夏の陣図屏風<黒田屏風>」(大阪城天守閣蔵)

    狩野探幽「一ノ谷合戦・二度之懸図屏風」(静岡県立美術館蔵)

    海北友雪「一ノ谷合戦図屏風」(埼玉県立博物館蔵)

    歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」

  松本楓湖「蒙古襲来・碧蹄館図屏風」(静嘉堂文庫美術館蔵)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...