2018年8月3日金曜日

大原美術館美術講座4


キーワード

 戦争画

 合戦絵

  平安時代末より制作される

  「後三年合戦絵巻」(後白河院が制作を命じる 吉田経房『吉記』)

  「平将門合戦絵巻」(将軍実朝京へ注文する『吾妻鏡』 幼少将軍教育啓蒙?)

  後崇光院『看聞御記』における室町初期天皇公家合戦絵鑑賞の事例

  鎌倉中期以降の合戦絵が遺る

 画面形式 合戦絵巻 合戦屏風 武者絵 出陣 対峙 合戦 戦時戦後生活

 凱旋 敗戦 記録画 戦勝記念 武功顕彰 教育啓蒙 戦意高揚 反戦画

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...