2018年8月17日金曜日

『いちばんやさしい美術鑑賞』1


青い日記帳『いちばんやさしい美術鑑賞』出版記念会<於muromachi café hachi>(811日)

 中村剛士さん――通称タケさんとそのブログ「青い日記帳」を知らない美術業界人はモグリです。カリスマブロガーと呼ばれてきましたが、先日タケさんを大きくフィーチャーした『朝日新聞』の記事では、インフルエンサーという新しい称号が捧げられていましたね。

僕がはじめてタケさんにお会いしたのは、2007年秋、今は佐野市立となっている葛生町立吉澤記念美術館で、再発見にもほんのちょこっとだけ関係した伊藤若冲の傑作「菜蟲譜」について、トークをやらせてもらったときでした。

それ以来、「青い日記帳」は本当によくアクセスさせてもらってきましたし、僕のことが取り上げられたときは、心底びっくりしてしまいました。僕が秋田県立近代美術館ホームページでブログを始めたのも、「青い日記帳」を知ったからにほかなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...