2018年7月23日月曜日

三菱一号館美術館「ショーメ展」4


しかし、一般的に西欧絵画には見ることができない、ほとんどすべてが正面向きという花の絵が、我が国に多いことは、やはり注目してよいように思います。おそらくこれは、矢代幸雄先生のおっしゃる日本美術の装飾性や、辻惟雄さんの指摘するKAZARI的傾向を示すものでしょう。

このような日本絵画における花の表現が、さらにいえば花を見る視覚が、西欧の純粋絵画よりも、ショーメの工芸下絵に近似しているというのは、何と興味深いことでしょうか。逆にいえば、ショーメの植物デッサンは久蔵や光琳や若冲と似通っているということになります。

日本絵画の工芸的性格については、すでに常識に属するところですが、これをよく実証するものとして、僕は出来上がったショーメ宝飾品よりも、その植物デッサンの方に、より一層強い興味を抱いたのでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』11

渡辺浩さんの著作を拝読すると、恩師・丸山真男先生に対する尊崇の念が行間からも感じられます。スチューデント・エヴァリュエーション――学生による先生評価も世の流れですから致し方ないと思いますが、学問における師弟とはこうありたいものだと、襟を正したくなります。 丸山真男先生といえば、 ...