2018年7月22日日曜日

三菱一号館美術館「ショーメ展」3


西欧的リアリズムから考えれば、これはおかしいということになります。横を向いたり、後ろを見せたりする花が、一つもありません。そんなことがあるはずはないでしょう。もちろんこれは、宝飾品、つまり工芸品のためのデッサンだからです。

ところで我が国花鳥画の花を心に浮かべてみると、正面から見たところを描く作品が少なくないように思います。たとえば長谷川久蔵の「智積院桜図障壁画」や尾形光琳の「紅白梅図屏風」、伊藤若冲の「菊花流水図」<動植綵絵>です。僕が『國華』1204号に紹介させてもらった「菊図屏風」――杉本秀太郎先生が愛して止まなかったこの逸品も、まさに盛上げによる正面観の白菊が咲き乱れる清らかな花園でした。

もっとも、よく見ると横向きや後ろ向きもないわけではありませんし、むしろそれらを中心に描いた作品も、狩野派をはじめたくさん遺されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』12

  そのとき『君たちはどう生きるか』の対抗馬 (!?) として挙げたのは、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)でした。京都美術工芸大学にいたとき、『京都新聞』から求められて、就職試験に臨む受験生にエールを送るべくエッセーを寄稿したのですが、本書から「九勝六敗を狙え」を引用し...