2018年6月1日金曜日

炎上!!スティーブ・マッカリー3


前回、僕は「マッカリーは広い意味でドキュメンタリー写真家だと思いますが、作品に美を求める志向が強く、絵画における構想画に近い感覚があるように感じられて、とても興味を掻きたてられたことでした」と書きましたが、何となくというか、薄々というか、ともかくも感じられていた点でもあったのです。

ネットには、おもしろいマッカリーの写真がアップされています。インドと思われる街中を、雨に打たれながら走る荷台つき自転車のオリジナル写真と、フォトショップ処理後の写真が並べて紹介されているんです。処理後の写真では、もともと3人いた荷台の男が二人になり、果物を売る店の白い敷物が消され、雨脚がくっきりと浮き上がっています。

だれがどう見たって、処理後の方が美しく、絵画的インパクトが強くなり、印象性が強まっています。明らかに、フォトショップを使うことによって、写真芸術のクオリティーが高まっています。しかも、先に掲げたようなマッカリーの写真哲学にも抵触していないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...